2009-10-30

大自然に注がれる幸せなシャワー (ヨセミテ#4)

▲ from Southside Drive, Yosemite NP, USA


都内を電車に揺られて    2時間。
飛行機で映画2本みて    8時間。
BartでSFOの対岸の町へ  1時間。
AMTRAK鉄道にまた揺られ3時間。
山道をYARTのバスで進む 2.5時間。

ヨセミテ渓谷の松林のなかにあるキャンプ場へ到着したのは、時差16時間を飛び越し、16.5時間(プラス待ち時間たくさん)の移動時間を経た、真っ暗闇の夜9時。

PETZLのヘッドライトの頼りない明かりで到着したわたしに、隣のサイトの親切なおじさんが、見かねて強力ランタンを貸してくれた。心強いくっきりとした明かりの中でテントを立てる。夕食も早々に、疲れたからだを、久々に水平180度に横たえ、眠りにつく。


翌朝。

天気予報が告げていたとおり、テントのフライを勢いよくはじく雨音で目が覚める。「太陽が似合うカリフォルニアにおいて、この時期には珍しい大型低気圧が接近、嵐になるでしょう」という天気予報を忠実に守ろうとする空は、水栓の壊れた蛇口のように、絶え間なく大粒の水滴を落とし続ける。

覚悟はしていたものの、こんな遠くまでわざわざやってきたのに、この天気はどうよ、そしてこの天気の中、外で寝ている自分ってどうなのよ、と、不運を嘆いてテントから顔を出してみれば、

昨晩は気づかなかったが、この場所は、森をつくるわずかなな傾斜の一番下に位置しており、土が吸収できるよりも早い勢いで落ち続ける水滴は、低き低きへと川となって渦を巻きながら流れ込み、

・・・言い換えれば、わたしの居場所は、テント床下浸水警報がビービーなっている、まさかの水害地帯の現場なのだった。

という事実を把握するのに0.3秒。
寝ぼけていた頭は瞬時にシャキンと目覚める。

慌てて靴を履き、家(テント)を高台の安全地帯に移動すべく作業していると、昨日のランタンおじさんとはまた違う、斜向かいのサイトのおじさまが、おはよう、と、ニコニコしながらやってきて、雨で濡れるのなんて全く気にせずに、テントを動かし、テントの周りにトレンチ(溝)をつくり、タープを張り直し、という作業を、積極的に手伝ってくれるのだった。

「ようこそヨセミテへ!僕の大好きな場所へ!」

濡れて冷たくなった手足を焚き火で暖めながら話していると、そうか、昨日着いたんだね、ここがはじめてなら、僕が案内してあげよう、と、どこまでも親切なこのカリフォルニア人、Russelは、ガイド役を申し出てくれた。

クライマーの聖地、El Capがよく見える場所で車を降りる。あそこがノーズで、あのクラックがヤバイんだ・・・、足を怪我してからは、岩は登っていないけれど、と、説明してくれる横で、

わたしは、ようやく出会えた(昨晩の到着時は、真っ暗闇で何も周囲を把握できていなかったので、)1000m近く垂直にそびえ立つ、この巨大な岩の威厳に圧倒され、雨に濡れるのも忘れて、口をあんぐりと開けたまま、呆然と岩を見上げる。

「す、すごい・・・」

「ハイシエラのバックカントリーの山を歩き回っている僕は、人で溢れているヨセミテなんて、ってバカにしていた。食わず嫌いでね。ある日、自然なんて興味のない友人が、ヨセミテくらい行ってみたい、というから、しかたないな、つきあってやるか、と本当に久しぶりに来てみたら、ここの美しさに驚いたんだ。

それからは、1年に5-6回はこうやって訪れている。それに今日は僕の誕生日だからね、こういう日は、大好きな、特別な場所で過ごしたかったんだ」


「自然を愛する人と、僕が好きな場所をシェアできるのは、とても嬉しいことだ。さて、とっておきの場所を案内しよう」、ここが一番好きなんだ、と、最後に連れて行ってくれたのは、広い湿原と松林、その奥に、この公園のシンボルである、気高いハーフドームの一枚岩が正面から見えるベンチ。

雨(というか嵐、)だから誰もおらず、(この大人気観光地ヨセミテ渓谷のなかで、「誰もいない」というのは珍しい)、景色は、アンセルアダムスの写真のように色を消し去り白黒モノトーンで、分厚い雲の隙間から、ハーフドームの壁の一部がチラリ見えている。

静かな写真のような風景に、わたしたちは入り込む。時折聞こえるブルージェイ(だろうか?)の鳥の鳴き声で、あ、これは現実、と、意識が戻される。

ベンチでふたり静かに座っていると、ミュールディア(オグロジカ)がどこからともなく現れ、音も出さず、霧がかった湿原を、静かに横切っていく。とても静かで、平和で、すべてが完璧なバランスで成り立っている。地球の美しい芸術作品。



「雨もいいよね。君をここに案内できて、よかったよ」

雨が降っていなければ、ハロー、くらいの挨拶ですれ違っていた人とこうやって時間を過ごせたこと、そしてこれは私の前からの持論だが、初めての場所に足を踏み入れるとき、その場所を強く想っている人に導かれるのが、その場所を知るいちばん良い方法で、だから今回は、Russelにヨセミテの扉を開けてもらえたこと、雨がもたらしてくれた偶然に、感謝した。


が、ほんとうの、雨の恵みを知ることになるのは、これからなのだった。


Rain is just liquid Sunshine。
雨を嫌がらないで。
雨のなか、森にいることは、とても楽しいことなのです。
(ただし、しっかりしたレインギア着用のうえで。)



引用してばかりだけれど。
この人のこの感性、この表現力、実際に山の中で読んでいると、ただただ舌を巻くばかり。

「こんなにもすばらしい大自然の上にそそがれるたくさんの幸せなシャワーは、たまに美しい場所を見つけられない粒もあるが、山々の頂上に、輝く氷河の遊歩道に、森や庭園やモレーンの上に落ち、はねかえって、ぱたぱたと音をたて、洗い流すのだ。

・・・あるものは湖に向かう。さらに、急流の踊りや歌になりたくて、泡をつくりたくて、滝や渓谷に流れるものもある。この幸せな山の雨粒に幸運とよい仕事を与えたい。」

「神に祝福されたそれぞれの粒が、銀色の生まれたばかりの星のように、湖や川に、庭園に木立に、谷に山に殺到し、すべての景色は水晶の深い輝きを反射する。神の使者、愛の天使が威厳をもって送り込み、そして華やかに力を示す。そういったものの前では、人間のもっとも優れたものさえ空しく見える。

今は嵐も終わり、空は澄み渡り、最後の雷鳴が峰の上で聞こえる。さて、雨粒はどこへ行ったのか。あの光る集合体はどうなってしまったのだろうか。崇高に立ちのぼる蒸気は急いで空に戻っていくところだし、あるものは植物にとりかこまれて、まるい細胞の部屋の目に見えないドアを通ってゆっくりと移動している。

氷の結晶に閉じこめられたり、小さな春の花のために浸透性のモレーンのなかに入ったり、海に落ちたもっと大きな雨粒と合流するために川への旅を続けるものある。

泡から泡へ、美しいものから美しいものへ、つねに形を変え、ひとときも休まない。すべてが熱狂的な愛に包まれて流れ、星と共に神の創造物の歌を口ずさむのだ」

2009-10-27

召使いのまた召使いとして(ヨセミテ#3)

▲Liberty Cap (7076ft) and Nevada Fall , Yosemite NP, USA

ヨセミテ報告が全然できてない。

東京時間に呑み込まれて忙しくしてしまう、という理由と、
あの調和のとれた隙のない美しさを表現するには、どうしたって語彙が足りない、という自分の能力欠如の問題。


「ヨセミテの上のメルセッド川源流近くの雪をかぶった山頂が見えた。驚くほど近くに見え、紺碧の空に、くっきりと鮮やかだった。青い空気のなかに溶け込んでいると言うべきか。山々に空気がしみこんでいるようである。

山々への強い誘惑が私の心にしみこんでくる。山々のもとに行くことが許されるのだろうか。そうなるように日夜願っているが、実現するのは虫が良すぎるような気がする。誰か他にもっと適した、神のような仕事のできる人が行くべきなのだろう。

私はまだしばらくは、この愛の記念碑のような山々の周辺を漂流し、聖なる自然のなかでは、召使いのまた召使いというだけで満足しよう」

ススキのヨロコビ

▲湯河原の朝6時半。ケータイにて。

昨晩の嵐がすべてのヨゴレを洗い流してくれた朝
ぷちぷちと音のしそうな瑞々しい空の下を散歩

ススキが久々の秋の青空を楽しんで、かさかさと笑っている。



走るのが「いつでも山にいけるように」体力アイドリング状態を保つ手段、だとしたら、日本の小さな森の中にいる時間は、「いつでも山の声が聞こえるように」感性アイドリング状態を保ってくれる大切な場所、だ。

21.1キロのご褒美葡萄酒(勝沼ぶどう郷マラソン)

馬に人参が必要なように

私が走るのにはティファニーの青い箱や葡萄酒のご褒美が必要です。

勝沼ぶどう郷マラソン
1時間45分43秒(ハーフ)。
自己記録9分更新で、このところ順調な走りっぷり。

今回のご褒美は葡萄酒一升瓶(偶然の産物)。



今回の本当のご褒美は、レース参加者最高齢の94歳の男性と78歳の女性の、どうみても20歳は若々しく見えるお元気な姿にいただく勇気。

2009-10-22

Eyes to see, Ears to hear (ヨセミテ#2)

▲Panorama Trail, Yosemite NP, USA

Everything has beauty,but not everyone sees it.  -孔子

It seems strange that visitors to Yosemite should be so little influenced by its novel grandeur, as if their eyes were bandaged and their ears stopped.  -John Muir



世界遺産、ヨセミテ国立公園。

サンフランシスコから片道5時間、と、無理すれば日帰りできる近さに位置する便利さが幸いし(または仇となり)、アメリカで一番ビジター数の多い公園。

ここ数年のアラスカ通いで、すっかり自然の「大きさ」に贅沢になってしまった自分には、こんな人が多い場所なんて果たしてどんなものかいな・・・、と、食わず嫌いになっていた部分があるのだろう。サンフランシスコに立ち寄ることがあっても、ここまで足をのばす気には、なかなかなれなかった。

だから今回は、「2週間でアメリカの国立公園を6つ見る」なんて無謀なツアーを企画していたその昔、添乗の仕事で訪れて以来、たぶん、10年ぶりくらいの、本当に久々の訪問で、個人旅行としては、初。


その昔の添乗員目線で覚えているヨセミテ(当時の滞在日数1泊)といえば、

・グレーシャーポイントまでの山道は車酔いするから注意
・アワニーホテルで豪華なランチをいただく
・落差が世界規模の滝がたくさん

くらいの乏しさで、

数年前に企画したカリフォルニアをドライブするツアーでのヨセミテといえば、

・ハーフドームの頂上に登れる

だけの意味を持つ場所で、



だから、まさか、この場所の、

神々しいまでに威厳と存在感をもつ花崗岩の巨大一枚岩、
その奥に雪化粧をして続いているハイシエラの山々、
岩から流れ落ちるそして岩の隙間から染み出てくる水のエネルギー、
天に突き抜けるように大きく育った松と檜とオークの森が奏でる森の声、
氷河の力をすぐ傍に感じさせる谷の深さと転がるボルダー、

その全てが完璧に調和して成り立つヨセミテバレーの景色の一瞬一瞬に

これほどまでに心奪われるとは、

前回、私は、いったい何をどこを見ていたのだろう
なぜゆえに、何も感じられなかったのだろう
と、不思議になるほど

ナチュラリスト ジョン・ミューアが愛したこの場所は、凛と引き締まった秋の空気が満ちる谷のなかで何日か過ごすうちに、

わたしの心までも、すっかり虜にしてしまったのだった。

2009-10-21

Leave impossible behind /SFO NWM 09


over all time  03:54:02
ちょうど1年前、42キロを5時間かけ、フラフラになって辿り着いた日、よしちゃんと走ろうときめてから、一つの通過目標であった、「4時間以内にゴールする=サブ4」が、叶った。 ひゃっほ~。

1マイルを9分で走っていけば、4時間以内にゴールを踏むことができることを頭でなくからだで覚え込んだ。

ちゃんと準備すれば、人は、立ち止まらずに、意外とスムーズに、42キロ走り続けられるものだと実感できた。

ゴール後に待っているご褒美がティファニーの青い箱、というのは、(宝飾系から遠ざかっている最近の私ですら、つまり、世の中の女の子にとっては、やはり永遠に)嬉しいものだった。



一度からだに覚え込ませてしまえば、「走る」という行為自体が楽しいものであるのはもちろんのこと、

つい最近まで、「42キロも走るなんて、ムリムリムリムリ絶対ムリ~!」と信じ込んでいた自分が、こうやって、目に見えるわかりやすい形で結果を出せるマラソンとは、なんと分かりやすく達成感を感じられる、シンプルで楽しい遊びなのだろう。

努力(=走った時間)が結果(=レースタイム)に分かりやすく結びついてくる、というのは、偏差値教育をミッチリと受けてきた自分には、遠い昔、受験生時代の、暗い屈折した楽しみ方を思い出させてくれ、

元はといえば、体力キープのため、補助的にやっているだけなはずなのに、うっかりしていると、つい、のめり込んでいきそうで、危険きまわりない。

これ以上、走りすぎないようにしなくては。


以上、「誕生!新サブ4ランナー」の、浮かれポンチ気味な呟き

Everybody needs beauty(ヨセミテ#1)

Four Mile Trail, Yosemite NP, USA

"Everybody needs beauty as well as bread, places to play in and pray in, where Nature may heal and cheer and give strength to body and soul alike." - John Muir

ソロ・バックパッキングの課題「軽量化」と、重量2キロ超す一眼レフカメラは相容れない。悩んだ上、コンデジしか持ってこなかったことを後悔した10年ぶりのヨセミテ国立公園。

2009-10-02

applause (Mt.Decoeli登頂記final)

@Kluane NP, Yukon Canada

数日ぶりにみた四輪バギーの車輪の跡
久々に見る背の高いスプルースとポプラの林

戻ってきた
戻ってきた文明へ

これ以上は無理なくらい黄色く燃えさかったポプラの木々が両側から

やあよくやったよ
おかえり おかえり
カサカサ、カサカサ、と
乾いた拍手で迎えてくれていて

その様子はまるで
マラソンのゴール地点のような賑やかさ

わたしは誇らしげな表情で
アラスカハイウェイのゴール地点へと向かう


(で、最初の写真へとつながるのです)




おまけ
この後、ここから180k離れたホワイトホースへ戻るため、最高の笑顔でヒッチハイク敢行。長期戦になるであろう予想に反し、なんと13分後、5台目にしてシアトル在住の写真家がひろってくれました。待ち時間丸1日(バスは週3便)とバス代75ドル儲けた・・・。ブラボー。

*

MOUNT DECOLI ROUTE

後ろ髪引かれ(Mt.Decoeli登頂記13)


@Kluane NP, Yukon Canada

道のない場所を歩いてゆく

手には1/50000のtopo map

どのルートを歩いていくのがいちばん得策なのか
一歩一歩判断しながら
頭の中はぐるぐると常に忙しい

氷河から流れ出た飛び上がるほど冷たい川を横断するのか
熊におびえながらの背の高さもあるウィロー林に入り込み藪漕ぎするのか

砂場に残った動物の足跡
滑る岩場
今の葉擦れの音は風?動物?

緊張感とぎれない中
それでも同時に

秋の終わりのこの晴れた1日を
歩き去ってしまうのがどうにも惜しく

写真を撮りながら
後ろを何度も振り返りながら

忙しく景色を楽しみながら
原野を歩きつづけた

風が起こしてくれた夜(Mt.Decoeli登頂記12)

@Kluane NP, Yukon Canada

この日は
静かな静かな夜だった

1日動き回り疲れ果てて眠っているわたしを
風が

テントのフライを
ぱたぱたと
遠慮がちにノックして
呼びにくる

夜中11時40分
ワタリガラスもマーモットももう寝静まった静寂の中
ふと目を覚まし

テントからはい出てみると

天井は降ってきそうな星たちが
瞬くことも忘れてただ光り続ける

北の空には
今シーズンはじめて見るオーロラが
やはり遠慮がちに
ひらひらと踊りつづけていた

起こしにきてくれた
風よ
ありがとう

blue sky (Mt.Decoeli登頂記11)



@Kluane NP, Yukon Canada

the Morning Glow(Mt.Decoeli登頂記10)

@Kluane NP, Yukon Canada


Still Keep Climbing (Mt.Decoeli登頂記9)



@Kluane NP, Yukon Canada

2009-10-01

from the peak (Mt.Decoeli登頂記8)





@Kluane NP, Yukon Canada

無風、快晴、ひとりきり
緊張感と開放感にアドレナリンの興奮をプラスした
独特のこの感覚のなかで

1時間歩いては1時間休憩し
30分歩いてはまた1時間休憩し
下から沸き上がる雲に少しおびえて
次はまた1時間歩く

ベースキャンプから半日で往復できる距離を
丸一日かけてゆっくりと歩いた

山脈の奥にはローガンがそしてアラスカが
ここまでおいでよと手招き

いくら見続けても見飽きない景色が360度広がっていて
途中からカメラを取り出すことすら忘れてただ見入る

岩と雪だけの無機質な世界を彩るかのごとく
時折ワタリガラスがコロコロと歌いながら通り過ぎてゆく

青色絵の具を溶かしたかのような完璧な空を
非情な飛行機雲がまっ二つに引き裂き
山の彼方へ消えていった

「人生って素敵だね」
ここに来る前に会話した友人とのことばを反芻しながら
引き裂かれた空を見上げ寝転がる

autumn to winter (Mt.Decoeli登頂記7)


@Kluane NP, Yukon Canada

ぬくもりある寝袋から出難く一瞬躊躇うが
肉体的欲求が(トイレいきたい)と
脳にスルドク訴えかけくるその
本能の声に逆らうことはできず
テントから這い出してみれば

昨晩の強風は
この谷に冬を一気に運びこみ
たった一晩で、季節は移り変わっていた
見事なくらいに冬がそこにいた

山の稜線の向こうから
ようやく顔を出したあたたかな太陽が
視界すべてをオレンジ色に染め上げ

凍り付いたツンドラの大地を私を
じわじわとでも着実に
とかしてゆく


霜の降りた大地はやわらかな光を受け
辺り一面本当に一面すべてがキラキラと輝き
凍り付いた夜から目覚め
ざわざわと息を吹き返し始める

ああ、これが私がつかみ取った景色
今年いちばんに美しい時間

寒さも
尿意も
息をするのも忘れて
ただただ呆然と立ち尽くす