2010-12-22

骨がはみでた足の怪我にも慌てない(WFR野外救急)


3年前に取得したWFRの更新時期が、あっ、というまにやってきた。

長野と新潟の県境いの、日本の果てのような小さな村に籠ること4日間=36時間をかけ、今年一番集中して脳みそに汗かきながら勉強に励み・・・、無事リサートすることができました(ホッ)。


WFR(Wilderness First Responder)がどんなものかは、3年前の記事に詳しいので省くとして、今回の4日間は、BRIDGEという、基礎コース(WAFA)からのレベルアップ講習なので、毎日がほぼ外での実習づくし。

雪でなく雨でなくみぞれという、「寒いのに雪じゃなくて雨っぽい」という、何か踏んだり蹴ったりな12月半ばの天気が続く山に入って、

脊椎損傷の可能性のある怪我人を担架で搬送したり、


新潟からの峠越えで足を滑らせ脛に怪我をして、ご飯ももう10時間も食べずに軽度低体温症になったフラフラの傷病者(という設定)の、迫真の痛みの演技をしてスプリントされて山から搬出されたり、


現場のガイドやら野外学校のインストラクターやら看護士やら山雑誌のライターやら大学の先生やら救急法フリーク現役高校生・・・と、合計17人の人生楽しく生きている多種多様な人たちとともに、(この講習は参加者との出会いがおもしろすぎ!)、


楽しく大変な合宿生活を過ごしたのだった。



2度目だし、昨年は通訳のお手伝いもしているし、ということで、最初の時のような新鮮な驚きはもう正直ないのだけれど、今回の学びを3つほど。

1、体で覚えたことは忘れない。教科書広げて「喘息患者の対処法」を頭に入れても1ヶ月で忘れそうだけど、ぜいぜひと呼吸困難になっている人を目の当たりにし、どきどきしながら処置した手順は、強烈に記憶に残る。体験は自信につながる。コンスタントなイメージトレーニング大切だなー。

2、risk/benefitのバランス。(放っておくと血が通らなくて組織が死んでしまうなら、単純脱臼は現場で措置したほうがいい、とか、ヘリコプターを呼ぶべきなのか呼ばずに済ませられるのか、とか)。で、そのリスクの大きさ、利点/不利点を考え、何をするかしないのか判断するのは、誰でもない「自分」という主体者意識が必須。そのための判断材料をくれるのが、この講習の講義内容。
(今回やっているのは、医療機関まで搬送が2時間以上かかるというアメリカでのWilderness環境という設定なので、フロントカントリーではさっさと医療機関に運べ、が正解)

3、姫川温泉の泉質はスバラシイ。源泉掛け流し、シャワーからも温泉ザバザバ〜。




wilderness medical associates




日本での取得は次は4月開催予定との先行情報入手。

2011年4月 2~5日 WAFA美方
4月10~13日 WAFA八王子
4月18~21日 WAFA長野校
4月23~26日 ブリッジ長野校

WAFA〈野外救急法資格取得コース〉



同じコースを受講したスミコさんのブログにも、細かく様子が。

No comments: