2009-05-29
暗闇のエキスパート/DIALOG IN THE DARK
不思議なイベント。
暗闇のなかで過ごす1時間。
前から何度か耳にしたことはあったけれど、行ったことはなかった。が、今回、知人からの一押しがきっかけで、参加することに。
教えてくれたその彼女とは、出会ってまだ2回。彼女の何を知っているわけでもない。いつも静かで多くを語らず、それでも、言葉の外で発している、彼女が纏っている空気感・存在感が、ふわふわとやわらかで心地よく、だから、最初に会ったときから、すっかり心許していた。
その彼女から、「これ、お勧め」と、何も感想もつけずに送られてきた簡単なメールその一言だけでチケット取る気になったのは、彼女の価値観は、自分のそれと遠くない、と思ったから。
人の行動って、不思議。
人の直感って、大切。
結果、今、このイベントにであえたのは、数年前、「地球交響曲」を観て腰を抜かしたくらいに、ぴったりのタイミングだった。たった1時間の暗闇が、数時間経った今もまだ、ぼわぁーんと私を包み込んでいる。
*
暗闇のなかで過ごす1時間。
知っているはずだった。
キャンプする。山に入る。
夜の森に入れば、都会生活者には、びっくりするほどに相当な暗さで、だから、自分は「分かっている」と思っていた。暗さには、慣れているはずだった。
が、本当の、左右上下「闇」「真っ暗」な世界は怖いのだ。森のなかにいたって、よく考えれば、そんな闇は、避けてきたじゃないか。月明かり。星。雪。ヘッドランプ。怖さを中和させるほのかな「光」を得て、夜を楽しんでいた。
目が見えない。何も分からない。
恐怖に足がすくんで一歩も踏み出せない自分を救ってくれたのは、アテンドのサトちゃんの温かで力強い声。彼は、暗闇のエキスパート(またの名を視覚障害者)と、パンフレットに書かれている。語弊を恐れずいうと、「障害者」は、五体満足な私よりも、何かが「欠けていて」「大変な」人、という位置づけだった。
違う。
自分の技術を越えるアウトドアフィールドでは、ベテランガイドを雇うように、
この場では、サトちゃんは、恐怖から私を救い安全にナビゲートしてくれる、心強い「ガイド」だった。彼は、「闇」というテクニカルな状況で、私の何倍もの情報処理ができ、きちんと安全をもたらしてくれる、頼もしいエキスパート。尊敬すべき人だ。
丸腰で暗闇に臨んだ、弱い弱い自分は、
普段あるはずの
プライドも恥も衒いも捨て去って、
サトちゃんに、そして一緒に歩く周囲の人に、助けを求める。彼等に導かれて、進みだす一歩。
そして徐々に気づく自分の感覚。
足の裏。
手で触る何か。
匂い。
音。
頬に感じる風と温度。
ぐるぐると忙しく、普段は怠けている「感覚」たちが目を覚まし、脳に周囲の状況を忙しく伝え出す。
気づけば、怖いはずの暗闇に慣れていた。視覚以外の感覚が情報を集め出し、徐々に、怖さがシュルシュル消えていくのと反比例して、歩けるようになっていた。
1時間後、久々に出会う豆電球なみの明かりを「眩しい」と戸惑う。
夜、自宅に戻れば、いつもは静かな家の中が、隣の家の足音、遠くの車、雨粒の音、冷蔵庫の金属音、パソコンの電子音・・・、ずいぶんと煩い家の中に変貌を遂げていた。 たった1時間の暗闇、が。
*
DIALOG IN THE DARK
「目以外のなにかで、ものを見たことがありますか?
暗闇の中の対話。 鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、土の匂い、森の体温。水の質感。 足元の葉と葉のこすれる枯れた音、その葉を踏みつぶす感触。 仲間の声、乾杯のグラスの音。 暗闇のあたたかさ。
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、まっくらやみのエンターテイメントです。 参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、何人かとグループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。」
外苑前で開催中。アラスカで感じるのとはまた違ったふうに、感覚が研ぎ澄まされる時間が、まさかの都会のどまんなかに。
もし参加されるなら、このイベント後に予定は入れず、ゆっくりと余韻を楽しむ時間をもつことをお勧めします。そして、友達とでなく、ぜひ一人参加で。
*
ついでに、
心細さ、人とのつながり、人が「どこの誰か」でなく「個人」として扱われる感覚、素直に自分の弱さを認めること、他人のあたたかさ、感覚が鋭くなっていく感覚、心地よい時間、忘れがたい余韻感・・・、は、
アラスカやユーコンの旅にも、共通するものがすごくあって、
だから、私は、北の旅に携わり続けていきたいのだ、と、再認識できたのが、今回の一番の収穫。
北の地で五感フル活動の旅をしよう
(宣伝じゃないよ。お知らせ)
7/19-7/29 West Coast Trai Backpacking/ B.C. Canada
8/9-8/16 Alaska Sea Kayak Camp /Alaska
8/25-31 Yukon Tombstone Park / Yukon
9/5-9/13 Yukon Canoe Trip / Yukon
2009-05-26
空港ですれ違った、
去年、フェアバンクス空港ですれ違ったアズマさんから、オーロライベントのご案内来る。
http://www.benelic.com/kiwi_club/moomin/syousai.php?evn=587&evk=1
袖振り合うも多生の縁、の不思議と面白さ。
2009-05-19
クジラの唄
Tim Cahill、もういっちょ。
「背後に受ける陽射しは暑いくらいで、ぼくはシャツを脱いでしまった。氷山のあいだをぬって、ネズミイルカが跳ね、頭上には極地に棲むアザラシやカモメたちが飛び交う。誰もが麗らかな午後の陽射しを楽しんでいた」
「そのとき、ぼくたちの耳に飛び込んできたものがあった。何分も水中に潜っていた人間が水面に顔を出し、こらえにこらえていた息を一気に吐き出したような音だ。だがそんなものよりも、遙かに大きく、どこかからやってきた音だと本能が教えてくれた。
ポールと僕は南のほう、細長いミューア入り江が本来のグレイシャー湾へと開けるあたりに目をやった。三マイルほどの向こうの海面から、水煙が二十フィートの高さまで立ち上っている。一秒か二秒して、ふたたび、すさまじい轟音が響いた。吐き出された息が、大きな空気の塊となって、両岸の岸壁にぶつかりながら、入り江を転がってくる。
「クジラだ」ぼくは無意識に声を出した。
「いや、シャチだよ」ポールが答える。」
... Kayaking amang the Ice Children, by Tim Cahill (雑誌Spectator)
*
クジラの唄は美しいイメージと裏腹に、ちょっと臭そう?
・・・自分で体験してみなくちゃ!
→ 8/9-8/16 Alaska Sea Kayak Camp Trip
Kayaking among the Ice Children
「絶え間なく降り続ける雨。空も海も陸も、すべてが鉛色をしている。霧が風に引き裂かれ、海の方へ飛び去り、あたりを静寂が押し包む。ここでは、風のかすかな音や雨音でさえ、静けさの中に吸い込まれていく。底なしに深い穴に懐中電灯を向けても、光が闇の中に呑み込まれて消えてしまうように。
そして、ふいに雷鳴を遙かに上回る破裂音が起こり、二秒、三秒、四秒のあいだ鳴り続け、パレードの大太鼓のように腹の底に響いてくる。
氷河のショーワドシートが、また新しい氷の子供を産んだのだ」
... Kayaking amang the Ice Children, by Tim Cahill (雑誌Spectator)
氷塊を「新しい氷の子供」だなんて、まあ、粋な表現!
*
渋谷パルコに入っている本屋、リブロは、ABCと同じくらいツボ押さえた品揃え~
生まれたばかりの氷の子供に会いにいこう!
→ 8/9-8/16 Alaska Sea Kayak Camp Trip
2009-05-15
歩く、馬に乗る、自転車に乗る、パドリングで進む。
「鯨の唄を聞きながら眠る夜」の話をしてくれた写真家の友人が、「アラスカのツアー、実現するといいね。釧路から祈ってます。」、と、わざわざ写真をスキャンしてプレゼントしてくれた。あたたかな気持ちが届きましたよ、ありがとう。
昨日のツアー説明会(だったのか?)で参加してくれた19名の皆様にお伝えしたかったことは、この写真の持つ空気感と、この言葉、です。
この夏、アラスカで、ユーコンで、お会いできることを、焚き火を囲んで語れる時間をもてること、楽しみに、お待ちしております。
8/9-8/16 Alaska Sea Kayak Camp
9/5-9/13 Yukon Canoe Trip
*
「歩いている者、馬に乗っている者、あるいは自転車に乗っている者のほうが、自動車に乗って100マイル走るあいだに経験できることよりずっと多くのことを、1マイルのあいだに見たり、感じたり、楽しめたりできる。
・・・同じ2週間の休暇があるなら、その間、ひとつの国立公園をぶらぶら歩きまわるほうが、自動車でたくさんの国立公園を忙しくみてまわるより、ずっと楽しいはずだ」(エドワード・アビー)
遊ばざる者、働くべからず
1998年10月エスクァイア日本版
『パタゴニア PRESENTS HOW TO BREAK THE RULE. A to Z
1.ルールは盲目的に従うものではなく、自分たちで創るものである。
2.過ぎ去りし時代の栄光、成功をひきずらない。
3.夢中になり悪戦苦闘することが仕事であり、それは決して苦労ではない。
4.我を忘れることが遊びである。
5.何事も閃いたり、思ったら、まずアクションをひとりでも起こす。
6.お金のかからない自分なりの贅沢を知っている。
7.ムダな生活用品よりも趣味に関するモノの方が家に多い。
8.業界づきあいは必要最低限にとどめる。
9.神出鬼没。
10.単純なくりかえしの作業に神経を集中することが出来る。
11.神は決して人の姿をしていないと思う。
12.利害関係ではない人間関係に恵まれている。
13.プロの物書きではないが文章を書くのは好きである。
14.投機的なることにはいっさい興味がない。
15.寝食忘れて物事を追求してしまう。
16.太陽系の中のひとつの惑星に自分は生きていると感じることがあり、神秘を知る
17.生きることはユーモラスなことだと笑うときもある。
18.ハードなときでも人生や仕事を楽しむコツを知っている。
19.大人の常識よりも子供の奔放さに本来の姿を見る。そして感心する。
20.生活習慣のひとつに日記やスケッチがある。
21.インスピレーションやテレパシーに満ちた生活を送っている。
22.およそ営利目的だけで作られた新製品には興味がない。
23.名コックの料理もいいが、山の上で渇きを潤おす一個の果実の至上の美味を愛す
24.美術館の中の高価な美より日常生活の中に在るさりげない美を愛す。
25.人は誰しもがアーティストだし、そうあるべきだ。
26.クリエイティブな作業に没頭しているときに生きる悦びさえ感じる。
27.歩いて行ける所ならば、車には乗らない。
28.子供の頃から好きで、ずっとやりつづけていることがある。それがあるから自分だと思う。
29.モノの名称よりも、自然に関する名称をよく知っている。
30.動物との共生感が人には絶対に必要な感覚であると信じている。動物は魂の友である。
31.山や海は聖書以上の偉大なるバイブルであると感じたことがある。
32.喜びや富は多くの人と共有すべきものである。
33.悲しみは自分だけのうちにひっそりと秘め大事にすべきもののひとつである。
41.50歳を過ぎてから信念と確信に満ちた仕事をはじめる。
51.人と人との出会いからすべてがはじまり、そこに未来が開かれていった。
61.超自然、非科学的世界におけるフォースを信じる。強い関心があり、調べたりもする。
71.天体に関する忘れ難き思い出がある。
81.休日に退屈をおぼえることはない。気の向くままに行動している。
91.肩書きで相手をみない、そんなものに惑わされない。
Going back to a simpler life is not a steep backward;
よりシンプルな生活ーそこへ戻るのはむしろ前進なのだ。
北への旅心を刺激する本
という、イベントをやってみた。ただのツアー説明会ではつまらないので、少し細工してみた、というのが本当のところだが、結果、本末転倒。
本好きの私には、
人の家の本棚をじっくり眺めるのが趣味で、
図書館で1日過ごせ、
紀伊国屋やABCで大興奮してトイレいきたくなる私には、
個人的に、とても楽しい時間に。(内容盛り込みすぎのため、ツアーの話聞きに来てくれた参加者の方、中途半端になりスミマセン。この点は反省です)
自分では出逢えてない本は、世の中にまだまだ隠れている。
テーマを変えて、またやってみたいぞ。
本持ち寄りイベント。
1冊の本に隠れている、その人の体験談や想いを聞き出せるあたりに醍醐味か。
*
昨日出てきた本たちです。 この本たちに込められた想いは、あえて解説はしません。が、どれもこれも、持ち寄った人たちの、溢れる想いを受け止めてくれる本たちです。
あこがれの富士から箱根へ
http://www.hcc.co.jp/news/download/fujihakone_poster_sample.pdf
*
俯瞰図で見るとそそられる。
走りたい。歩きたい。
いいトレイルが整備されました。
でも、このルートはよく見れば、Trailwalker そのまま、かな。
Trailwalker まで、あと7日。
昨年に引きつづき、ラストウォーカーとしてボランティア参加予定。
2009-05-08
【イベント】5/14北の地で地球の唄を聴け
そしてこれは・・・ 音がつくとより臨場感あり。動画でどうぞ。
さらにこれは・・・ 自分がこの絵の中に入りたい・・・はい。8月に行きましょう。
*
人の家にお邪魔すると、真っ先に本棚チェックをいれてしまう私は、活字中毒。(でも自分の本棚は、ちょっと恥ずかしいので見られたくない。)こんな人は、私だけではないはずだ!
だから、今度開催するイベントは、
「これ読むと、アラスカ行きの飛行機に乗りたくて居ても立ってもいられな」くなる本を、持参してください。お願いします。
5/14(木)の夜、
北好き・本好き・旅好きの人が集まるイベント行います。
来てね。
*
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「地球探検隊」夕べシリーズ
ユーコン・アラスカ を語ろう 「北の地で地球の唄を聞け 」
日時:2009年5月14日(木)19:00-20:30
場所:地球探検隊オフィス
参加費:500円(お茶代)
定員:20名程度
ナビゲーター:青崎涼子
持ち物(オプション): 北の大地が描かれた書物(CD、DVD等含む)をお持ちであれば。
内容:
・「北の地」への旅心を刺激する本(映画・CD)のシェア
・夏アラスカ・シーカヤックキャンプ ご案内
・秋ユーコン・ユーコン河カヌーキャンプ ご案内
・春ユーコン・犬橇ウィンターキャンプ報告
予約方法:
予約フォーム またはお電話(03-3353-4455) または私までメール。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
誕生日ありがとう
GW中に誕生日を迎えました。
またひとつ、バージョンアップした私です。
GWの間はメールもろくにチェックせず、ワッセワッセと走っている間に
日本各地から
カナダから
アメリカから
アラスカから
ガボンから
メッセージを
メールを
言葉を
お祝いのビールを
お菓子を
会って
メールで
blogコメントで
mixiで
カードで
宅急便で
郵便で
贈ってくださった皆様、
一括でお礼なんて失礼千万なのですが、温かなお気持ち、シカと受け止めました。ありがとうございます。幸せです。
ある方からいただいた、トムソーヤ作者のこの言葉、
Twenty years from now you will be more disappointed by the things you didn't do than by the ones you did.
So throw off the bowlines. Sail away from the safe harbor. Catch the trade winds in your sails.
Explore. Dream. Discover. -- Mark Twain
「後悔しないように前へ前へと漕ぎ進め」を胸に、一歩ずつ進んでいくとともに、皆様にも、(何度かここに出していますが)アラスカで教えてもらった素敵な詩をお返しします。 ありがとう。
If I had my life to live over again,
I would relax, I would limber up, I would be sillier than I have been this trip.
I would do more walking and looking.
You see, I am one of those people who lives life prophylactically and sensibly hour after hour, day after day.
Oh, I have had my moments, and if I had to do it over again, I'd have more of them.
In fact, I'd try to have nothing else, just moments, one after another, instead of living so many years ahead each day.
I've been one of those people who never go anywhere without a thermometer, a hot-water bottle, a gargle, a raincoat, aspirin, and a parachute.
If I had to do it over again,
If I had my life to live over,
I would play hookey more.
I would ride on ore merry-go-rounds.
*
尚、誕生祝いビール(ワインも可)は、胃の調子万全の体制にて、5月いっぱい、受け付けておりまーす。
2009-05-07
月夜の浜辺
月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際に、落ちてゐた。
それを拾つて、役立てようと
僕は思つたわけでもないが
なぜだかそれを捨てるに忍びず
僕はそれを、袂(たもと)に入れた。
月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際に、落ちてゐた。
それを拾つて、役立てようと
僕は思つたわけでもないが
月に向つてそれは抛(ほう)れず
浪に向つてそれは抛れず
僕はそれを、袂に入れた。
月夜の晩に、拾つたボタンは
指先に沁(し)み、心に沁みた。
月夜の晩に、拾つたボタンは
どうしてそれが、捨てられようか?
中原中也
「月夜の浜辺」
山口のおまけ。
今回、ベースとなった山口湯田温泉には、中原中也記念館があり、偶然にも、こどもの日でタダだったので、帰る前にふらりと入ってみたこの記念館で、 出逢えた、素敵な詩。
山口、緑あり歴史あり温泉あり地酒あり人は温かく記念館はタダで
いい場所だー。
萩往還マラニック70K総括
道:
アスファルト、石畳の旧道(江戸時代を思い出す)、竹林の中のトレイル(むせかえるような濃い木々の匂い)、峠越え、田んぼ横の畦道(蛙の大合唱)、平ら、山道、嫌がらせのようなダラダラした上り坂、そして辿り着く日本海。
バラエティに富んでいて飽きさせない。
早食い競走メニュー:
佐々並豆腐(14k)、蕎麦まんじゅう(24k)、おにぎり弁当と甘夏(35k)、まんじゅう再び(43k)、豆腐再び(56k)、地元のお婆ちゃんの手作り草餅(60k)。
すべて絶品で、軽く完食、ごちそうさま。
ラン大会に必須の給水所では紙コップ見あたらず。参加賞が携帯用アウトドアコップ(クールな吉田松陰似顔絵入り)なので、それ持参で走る「マイコップ」レースだからだ。たまに持っていない人がいると、給水所のおばちゃんに怒られ、普通の湯飲み茶碗を渡される。
ちなみに、東京マラソン2008年で使った紙コップは、686000杯、だそうな。
こんにちは度:
白ゼッケン:48時間内に250k (完踏222人)
青ゼッケン:24時間内に140k (完踏286人)
緑ゼッケン:12時間内に70k (完踏243人)
黄ゼッケン:35k (完踏296人)
桃ゼッケン:35k(歩け歩け)
の、5つの種目に参加している人間が、同じ時間に、同じ場所を走っている、この不思議なイベント。互いに、追い越すとき、すれ違うとき、なんと、サワヤカに挨拶しあうのだ。登山中みたいに!
他のレースで、互いにエール送りあうなんて、いままであっただろうか・・・。あの殺伐・ピリピリした雰囲気がまったくない。
もう、40時間、230キロくらい走ってきたはずの化け物・・・訂正・・・強者たちから、爽やか&元気に「頑張れ!」「行ってらっしゃい!」と言われると、70キロごときで苦しい顔なぞしていられなくなり、ずっと笑顔をキープせざるを得ない。
ぴよぴよ度:
9時間13分30秒 は、49位/243人中。 よくできました。
でも、今回、250キロ参加の優勝者は、26時間37分で走り終え、その後、クールダウンとして70キロを再度走ったという話を聞くと・・・
世の中には、変態・・・訂正・・・化け物・・・訂正・・・、すごい精神力&体力もった鉄人たちが、いくらでもいるのだなあ、と、自分のヒヨッコ度を認識し、そして、その逞しい背中から、大きな勇気をもらうのであった。
*
楽しそうに書いたけれど、70キロも走りつづけるのは決して簡単ではなく、途中イヤになっちゃうし、イヤになっちゃってつい歩く弱い自分に腹がたつし、かといって走ると上り坂は苦しく心折れそうで、さらに使いすぎた股関節はキィキィと油さしてない自転車のごとく悲鳴をあげ、
私おかしいじゃん、もうゼッタイにこんなことするのは止めよう、豆腐や饅頭なんて、走っていかなくても、普通に買って食べればいいじゃん!そうだよそうだよ!と固く誓うのに、
終わった翌日には、気づけば次のイベントを探し始めていた。苦しい以上の「何か」が、この変人レースには、あるのだよなあ。何でかなあ。麻薬だよなあ。次はどこを走ろうかなあ。
*
それから、
今回、私に騙されて・・・訂正・・・誘われて、一緒に参加してくれた6人の皆様、ありがとうございました。
とくに!「ハーフマラソンも走ったことない」のに参加してしまい、練習を重ねて、そしてなんと、きっちりと完走しちゃった友よ、
その不屈のチャレンジ精神、心から尊敬します。黒くなった足の爪たちが、半年後、無事に生え替わったら・・・、また一緒に走りましょ。でも、天然黒ペディキュアはあんまり可愛くないので、靴だけは、足にぴったり合った、いいものを買ってね。
2009-05-04
2009-05-01
70キロへの道
こういうイベントは、興味もったときからスタートしていて、本番の70キロだけでない、もっと、ずっとずっと長い距離を走れる(・・・物理的にも心理的にも)のが、醍醐味だ。
スタートは、5月4日、朝6時30分。
「何歳であっても、目の前の挑戦がどんなに厳しくても、人は自分の情熱を追い続けるべきだと私は心から信じているわ」 (「走る女たち」より )
Women who run
当時はまだ、うまく走れないと感じる日が多かったけれど、それでも私は、自分の身体のすみずみまでエンドルフィンが巡る感覚がわかるようになり始めていた。
私はあの夜、ほんの数週間前までたぶん30分しか走れなかった自分が、今は一時間続けて走れるようになっているなんて、と思いを巡らせていた。海岸沿いを走りながら、自分が笑顔で、リラックスして走っているのを実感していた」
「走ることは楽しさやフィットネス効果以上のものをたくさん与えてくれた。集中力、目的、挑戦、目標、友人、旅行、社交、健康、多様性、そして、生命力。」
*
「挑戦・友人・旅行」のキーワードをもとに、明日の誕生日の夜、山口(萩)行きのバスに乗る。
新しい年最初のチャレンジは、70キロ。